たかがペーパーフィルター、されどペーパーフィルター
ペーパーフィルター気にしたことありますか?
コーヒー&ティーアドバイザーの勉強してから
今まで何気なくしてたことにもいろいろ意味があることを知りました。
ペーパーフィルターの種類
そのひとつが、ペーパーフィルター
ペーパーフィルターにも種類が色々あって、それぞれ特徴があります。
カリタ・メリタ式
我が家でもよく使っている、台形型のペーパーフィルター
最大の特徴は、手数が少なく、味のブレがない ということです。
ドリッパーの高さ、角度、穴の数は、蒸らした後の2度目の注湯で一気に目的量の湯を注ぐことで、湯の流れやスピードが自然にコントロールされるようにできており、注ぎ方による味のブレが少なく、誰が入れても同じ味が再現できます。
ドリッパーは、カリタ・メリタで穴の数や位置などが工夫されています。
カリタは穴が3つ、メリタは穴が1つのドリッパーになっています。
多くのコーヒーメーカーでも採用されていていることや、ハンドドリップでも手間がかからず簡単なので、使っている人も多いのではないでしょうか。
我が家もコーヒーメーカーで入れるときはこのペーパーフィルターを使っています。
味は、豆の挽き加減や量で調整します。
カリタ 陶器製コーヒードリッパー
メリタ 陶器製コーヒードリッパー
カリタ(ウェーブ)式
ドリッパーに空気の通り道のリブがなく、ペーパーフィルターに付けたウェーブがその代わりを果たしています。
ペーパーフィルターの底がドリッパーから浮くようになっていて、湯の抜けを阻害せず、従来のカリタ式よりさらに注湯のコントロールが簡単で、初心者でも味のブレが少ないとのことです。
HARIO式
V型円すい形のペーパーフィルターは、コーヒー粉の層が厚く、注いだ湯が円錐の頂点に向かって流れるので、豆の旨みをしっかりと抽出できます。
ドリッパーは、ペーパーフィルターの先が出る大きな1つ穴と、らせん状の長いリブが特徴で、ドリッパーとペーパーの接触する部分が少なく、ネルドリップのような自由度があるので、湯を入れるスピードによって、あっさり目から、コクのあるボディ強めの味わいと容易に調整できるのですが、その反面味がブレやすくなります。
カリタ・メリタ方式感覚で淹れると、早く落ち過ぎて、あっさりしすぎたコーヒーになっちゃいます。
コーノ式
HARIO式と同じような円すい形のペーパーフィルターを使用します。
ドリッパーもHARIO式と同じように底に大きな穴が1つあります。
HARIO式と大きく違うのは、リブの形状で、下部には成分抽出を促すようにリブがありますが、上部はリブが無くドリッパーとペーパーが密着して成分がしみ出さないようになってます。
雑味となるアクを上部に浮かせ、雑味を落とさないように抽出するのがコツのようです。
プロ向けに開発されてるので、上手に淹れるようになるには、練習が必要みたいですよ。
ケメックス
これ、カッコいいですよね。
ドイツの科学者が実験室で思いついたと言われている、サーバー一体型ドリッパー
美術館の展示品になるほどの美しさです。
こんな感じで、ペーパーフィルターをセットします。
4つ折りになったペーパーフィルターを1枚だけ開いてロート部にセットし
粉を入れたら、ゆすって平らにならします。
1湯目で粉全体を湿らして30秒くらい蒸らし
2湯目で湯をロート半分まで入れて、気泡が出てこなくなったら
3、4湯目をロートの縁近くまで湯を入れます
リブがないので、湯の抜けが遅いです
抽出液がしずくになったら、ペーパーを外し、カップに移して飲みましょう。
使い捨てコーヒードリッパー
1人で手軽にコーヒーを飲みたいときは
100円均一などで売っているこんなタイプ
淹れ方に特にこだわりもありません。
軽く蒸らして、適当に好みの量の湯を何度か継ぎ足し入れるだけですね。
キャンプなど、アウトドアで手軽にコーヒーが飲みたいときなどにも便利です。
HARIO式で淹れてみました
主なペーパーフィルターは、ざっとこれくらいだと思います。
そのなかでも、手軽さとこだわりが両立できると思われるHARIO式を我が家でも導入いたしました。
HARIO式のいいところは、ペーパーフィルターの中では自由度が高く、ネルドリップに近い淹れ方ができることです。
ネルドリップで淹れたいけど、手入れがめんどくさいと躊躇してる人にはうってつけのペーパーフィルターではないでしょうか。
同じような方式でコーノ式もありますが、少しマニアックで難しそうです(^^ゞ
そして、このHARIO式はカリタ・メリタと同じようにスーパーなどで手軽に購入できます。
ドリッパーも樹脂製の物なら400円程度、ペーパーフィルターも100枚入りが300円程度で購入できるのも魅力です。
淹れ方は、カリタやメリタ方式に比べて、ゆっくり湯を入れることが重要になると思います。
箱には、抽出時間は杯数分に関係なく3分が目安とあります。
まずは、1人分の豆を挽きます。
珈琲豆は先日、珈琲きゃろっとで買ったグァテマラです。
挽いた豆を入れて
軽くゆすって、平らにならします。
ここから、きゃろっと式珈琲道を取り入れて
沸騰した湯を、ポットからサーバーに移し
またポットに戻し、湯温を少し下げます。
粉全体が湿る程度に湯を入れ、蒸らします。
ペーパーに直接湯が当たらないように気おつけて、のの字を書くようにゆっくり湯を入れて行きます。
(買ってすぐに試したとき、カリタ式の要領で一気にお湯を入れたら、すごく薄いコーヒーになっちゃいました)
キャロット式は、飲みたい量の半分を目安に抽出するので、抽出時間は2分くらいかけて抽出し
お湯を足して、1人分の量にしてカップに移して
おいしく頂きました(*^_^*)
ほどよい酸味とコクで、冷めてからも美味しかったです。
まとめ
全部のペーパーフィルターを使ってみたわけではありませんが、今回紹介したなかで、普通に家庭で楽しむのであれば・・
味のブレも少なく、ペーパーフィルターも100均やトライアルなどでも激安で売っているので、特にこだわりがないのなら、カリタ・メリタ式が手軽でいいかな。カリタ・メリタ式でもこだわる人は、メーカー専用のペーパーフィルターを使う方が、器具に合わせて調整してるので、さらに美味しくなるはずです。
少し淹れ方にもこだわってみたいのであれば、HARIO式がいいですね。お湯の淹れ方で味がかなり変わります。
プロ並みに、ペーパードリップを極めたいのであれば、コーノ式。おしゃれに、決めたいならケメックスって感じでしょうか
結局は、コーヒー自体が嗜好品なので、淹れ方も自分の嗜好に合わせればよいと思います(*^_^*)