グルメ基本の琥珀色 だし蔵の「関西おだし」
毎日使うものだから、体にいいものだけ入ってるおだし
今まで、スーパーなどで瓶入りの出汁を買って使っていましたが
けっこう塩味がきついと感じ・・・
かといって、一から昆布やかつぶしから出汁をとるのもめんどくさい。
なにげに、ネットで見つけたこの商品
化学調味料・保存料無添加
宗田かつお、かつお、うるめいわし、昆布の国産原料のみを使った
だし蔵「関西おだし」
これはいいんじゃないかと思い
だし蔵の関西おだしお試しパック を買ってみました。
簡単なレシピ本などもついていますが、関西おだしについてのレシピは
これだけ(^^ゞ
でも大丈夫
基本的なだしの取り方は裏に書いています(*^_^*)
原材料を確認すると、宗田のかつお、かつお節、うるめ煮干、いわし煮干、昆布の基本の出汁材料のほか、砂糖、塩、醤油、デキストリン、酵母エキスが入っています。
化学調味料は入ってないとのことですが、きき慣れないデキストリンなんてものが入っています。なんだこれ? 危険はないのでしょうかってことで確認してみました。
デキシトリンとは、トウモロコシやジャガイモからできているでん粉のことでした。
とくに危険はなさそうですね。
とろみなどを出すためによく使われているみたいです。
適当オヤジでも、おいしいダシが出せる
お試し商品はパック状になった、だしパック
10g入りが30袋入っています。
麦茶パックみたいな感じです。
基本のだしは
水400mLにだしパック1ついれて、水から煮出していきます。
沸騰後
4~5分煮出して、パックを取り出すだけで
このような、綺麗な琥珀色した出汁が簡単にとれます。
スプーンですくって味見したら、とてもマイルドで塩分少なめなやさしい味です。
これなら、いろいろな料理にアレンジしやすい感じです。
適当オヤジの、適当ダシ料理
このだしを使って、昼ごはんのおかずを作ってみました。
出汁巻き風玉子焼きと味噌汁
玉子1個に、基本出汁ヤクルト1本分くらいと、砂糖と塩少々入れて混ぜます
あとはフライパンで焼くだけ・・・
私の腕では出汁をいっぱい入れたらうまく巻けない(^^ゞ
スーパーで買った瓶の出汁を始めて使ったとき、今回と同じくらいの量の出汁を入れたら塩辛くって食べれませんでした。(^^ゞ
この出汁なら、塩加減も自分で調整で来てより旨みのある美味しい玉子焼きが焼けそうです。
残った、だし汁に味噌とカットわかめを適当に入れて
ランチ完成!
味噌汁は2杯分できました。
出汁巻き玉子は、ちょっと崩れた(^^ゞ
料亭のようにはいきませんが、味のほうはちゃんと出汁巻き玉子でした。
味噌汁も、深い旨みがでてGOOD!
年末年始も大活躍!
年越し蕎麦作るのも、関西おだし使ってみました
基本だしに、酒、みりん、醤油などを適当に加えて作った汁は
少し甘みのある、やさしい味に仕上がって、とても美味しく、汁全部飲み干しました(*^_^*)
お雑煮も、ほぼ年越しそばと同じ分量で作った汁ですが
例年は、いりこと昆布のみで出汁で作っていた雑煮も、深い旨みが出て美味しくなりました。
これも、汁を全部飲み干してしまいました。
まとめ
こんな料理下手なオッサンでも簡単に出汁を使った料理が簡単にできます。
基本だしを1回とって、ペットボトルに入れて冷蔵庫で保管すれば、数日くらいはちょっとした料理にも使えて便利。
これはオススメ!
今度はレシピ本に載っていた
これでも作ってみましょうかね(*^_^*)