萩の夕陽は照れ屋さん
綺麗な夕陽を求め、萩・阿武町へ
今年になって3度、綺麗な夕陽を求め萩方面へ
しかし、天気に嫌われ、なかなか夕陽が拝めません
前回来た時、道の駅で写真を見てから、一度訪れてみたいと思っていた
JR惣郷(そうごう)鉄橋
天気が良ければ、このような琥珀色の景色が拝めるはずでしたが
広島を出るときは快晴で、今日こそはいけると思ってたのに・・・
だんだん薄雲がひろがってきて
ここで次の列車まで、なにもないこの場所で、赤く染まる見込みの少ない空を1時間待つ根性もなく
道の駅に移動して、缶コーヒーを飲みながら
このような夕陽にならないかと、微かな期待をしながら、道の駅で待ったのですが
雲はさらに厚くなってきて
そのうち太陽は全く見えなくなってしまいました(^^ゞ
またいつか、綺麗な夕陽を見るためにやってくることを誓い
鐘を鳴らして、この場を去りました。
綺麗な写真を撮るためには
—————————————————————-
タイトル:◆簡単3ステップで一眼レフの機能をフル活用できる方法
—————————————————————-
一眼レフを買ってみたけど、撮り方がイマイチ分からない・・・
張り切って撮ってみるけど、何だか面白くない写真ばかり。
そんな方に朗報です。
プロが教える一眼レフの上手な使い方が公開されました。
今すぐ知りたい方は、一足先にこちら
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TL1JK+2SMCBU+2Z0I+IE2VN
プロと聞くと、何だか難しそうな印象ですが、ご安心ください。
これは、プロの技を見てすぐ使ってみよう、という
とっても面白い企画です。
動画で解説しているので、見ながら同じように設定したり、
カメラの撮り方を学んで頂けます。
カメラの説明書って、見ても、すごく分かりにくいですよね。
なので、せっかく一眼レフを買っても、なかなか
説明書をじっくり読んでみる、というのは難しいと思います。
そもそも、専門用語も多いです。
絞り優先オート、とか。
ISO感度とか。
「は?何を言っているの?」
と思ってしまうことばかりです。
ですから、何だかよくわからないまま、ずっとオート機能で
何となく撮っている、という状態になってしまいます。
そして、「じゃ、普通のカメラのほうが軽くて良いじゃん?」
みたいな発想になっていき・・・
そうなる前に!!
ぜひこれを見てみてください。
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TL1JK+2SMCBU+2Z0I+IE2VN
あなたの今のお悩みが、スッキリ解決すると思います。
一眼レフは、とても高機能です。
今あなたが撮っている写真よりも、数段ステキな写真が
本当なら撮れるのです。
そのチャンスを、せっかくですから体験しませんか?
撮りたいものを、撮りたいように撮れる。
そんな感動を体験できる方法があります。
それが、冒頭でお伝えした、プロのカメラ講座です。
プロの写真家が教えてくれるのですが、驚くほどに
初心者目線で解説してくれています。
よくぞ、ここまで初心者のために話してくれました!と
感動するくらい、分かりやすいです。
カメラの設定方法も動画でアップにして解説しているので
見て同じように設定できます。
その設定で撮ってみると・・・・。
あら不思議。
これまでとは全く別の、何だかすごく味のある写真が
撮れてしまいます。
「一眼レフってこうやって使うんだ~!!」
という、まさに感動の瞬間です。
これなら、どんなに機械オンチの方でも、分かりやすく
学んでいただけるでしょう。
さらに、もっとすごいのは、教えてくれるのがプロなので
撮れる写真が、「ただのうまい写真」ではないのです。
どこか感動的な、とてもステキな写真が撮れます。
旅行で大切な人と風景を、絶妙なバランスで撮れます。
可愛い我が子の成長を感動的に残せます。
これは、知っていれば一生モノの知識になると思います。
「使えない・・・」と諦める前に。
ぜひ、一眼レフカメラ講座で、あなたの写真を
感動の一枚に変えてみませんか?
詳しくはこちら
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TL1JK+2SMCBU+2Z0I+IE2VN
さらに、今だけですが「動き回る猫を上手に撮る方法」と
「上手なレンズの選び方」講座が付録で付いてくるそうです。
動き回る猫や犬を可愛く撮りたい、という方にはとっても嬉しい
プレゼントになっています。
さらに、レンズは高額ですので、失敗したくないという方にも
選び方のコツがわかりますのでお薦めです。
ただし、このプレゼントは
7/5(水)19時までの
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
期間限定となっております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
興味のある方はお急ぎください。