コーヒー自家栽培プロジェクト③ 発芽しない(^^ゞ
発芽の報告をしたかったのですが
バレンタインの2月14日
いくら温室でも、夜温は5℃くらいまで下がります。
それでも日中は30度近い温室
大丈夫かなと思って種を撒いたのですが・・・・
3カ月経過した現在も全く芽が出る気配がありません。
ポリポットに植えてたのをいくつか確認してみたところ
あれ、コーヒー豆らしい物が全く見当たらない(^^ゞ
どうやら腐って土に戻ったみたいです
完全に失敗ですね(T_T)
考えられる原因は
① 2月だと、まだ、植えた時期が早かった
(せめて夜温が10度以上になってから種まきした方が良かったと思う)
② 水をやりすぎた
(思えばいつも湿っていた)
③ 鹿沼土に培養土をブレンドしてしまった
(これでいつも湿った状態になり、腐らす原因になったと思われる)
説明書にも温暖な気候でない場合は発芽率が下がるとあります。
慌てず、暖かくなってから種まきするべきでした
温室の温度を上げたらいいのですが、経費が・・・・
再チャレンジ
前回の失敗をふまえて、再度挑戦します。
今回、種は40粒程度で
今回は、元気に芽が出る謳われた、種まきの土を使ってみます。
温度は十分なこの季節ですが
発芽が約まで2,3カ月
発芽したら、すぐ秋になっちゃうので、苗の冬越しが心配なところですが
まずは、発芽することを祈ります。
![]() |
|
同時に苗も育てています
種と同時に苗も買いました
上の写真の手前側
下の写真の向かって左から2つ、オレンジのポットとシルバーのポットが
今年買った苗です
向かって右側2つ、黒いポットと白いプラ鉢が去年買った苗です。
今年買った苗と同じくらいの苗でしたが
1年でこれくらい成長しました。
順調に成長したら、来年にも実がつくかもしれません(*^_^*)
![]() |
|