中国茶と言えば、ウーロン茶やプアール茶のイメージですが、中国でもっとも飲まれてるのは、緑茶なんだそうです。中国茶は加工方法によって大きく6種類に分類されて、ウーロン茶などもその中の一つにすぎないんですね。
また、中国はお茶発祥の地。中国茶の歴史=お茶の歴史であり、広い国土には地域によってさまざまなお茶もあります。
そして、中国茶にはさまざまな効能もあり、それぞれのお茶の特性を知り、自分に合ったものを習慣的に飲んでるだけで、健康が維持できる素晴らしい飲みものなんですね。
その素晴らしい中国茶の分類や効能、飲み方などを調べてみたいと思います。
中国茶の分類
中国茶は主に発酵度合いの違いで分類されます
不発酵茶(緑茶)
発酵工程をいれないお茶なので、爽やかな味わいが特徴。
美容、アンチエイジング、殺菌、免疫力アップなど、多くの効能が認められている。
涼性に属するお茶で、熱い状態で飲んでも、体を冷やすお茶と考えられており、中国では寒い時期に飲まない人も多いそうです。
龍井茶(ロンジンチャ)
![]() |
感想(1件) |
癖が無く飲みやすい。
黄山毛峰(コウザンモウホウ)
![]() |
感想(1件) |
ほのかな香ばしさとすっきりとした味わい
弱発酵茶(白茶)
発酵工程を少しだけ入れたお茶で、お茶を揉む工程がないので、芽には産毛が残され、茶葉がナチュナルな形をしている。
紅茶のような爽やかな味わいがあり、洋菓子にもよく合う。
利尿作用や解熱効果が高いので、漢方薬としても用いられている。
緑茶と同じく、涼性に属するお茶で、体を冷やすお茶と考えられています。
白牡丹(パイムータン)
![]() |
|
甘くやさしい香り
銀針白毫(ギンシンハクゴウ)
![]() |
感想(2件) |
白い産毛を付けた針のような形状と、良質の干し草のような甘い香り
弱後発酵茶(黄茶)
茶葉を乾燥させた後で、少しだけ発酵させたお茶です。
緑茶にはないコクのある味わい。
酵素が胃腸の働きによく、便秘に効果があるそうです。
君山銀針(クンサンギンシン)
![]() |
感想(2件) |
ふっくらと熱く白く繊細な毛が生えた形状と、爽やかな香りと甘くすっきりした口当たり
蒙頂黄芽(モウチョウコウガ)
![]() |
|
落ち着い薄い黄色の水色と、甘く濃い香り
半発酵茶(青茶)
部分発酵茶とも呼ばれ、主に烏龍茶を指します。
茶葉が緑色の物は爽やかで登り立つような香りがあり、葉が黒いものは、焙煎の香ばしさと、ほっこりとした味わいがあります。
青茶に多く含まれるポリフェノールが脂肪分解や代謝を高めるので、ダイエットに効果があるとされています。
青茶には、体を冷ます涼性と、温める温性の2種類あり、見分け方は茶葉が緑色のものが涼性で、焙煎がしっかり入って茶葉が黒いものが温性です。
烏龍茶(ウーロンチャ)
![]() |
感想(7件) |
青茶の総称として用いられ、代表的な種類で鉄観音茶などがある。
水蜜桃を思わせるふくよかな香味
発酵茶(紅茶)
茶葉を100%発酵させる。
茶葉そのものの香りに個性が強いものが多い
グレードの高いゴールデンチップと呼ばれる芽を使用した茶葉が多いものは、渋さを感じず、甘くまろやかな味わい。
体を温める効果と、胃腸をいたわり、消化促進もするので、食後に飲むとよい。
疲労回復やリラックス効果もあると言われています。
祁門(キームン)
![]() |
感想(1件) |
深い赤胴色の水色で渋みが少ない。花のような甘い香りと心地よいスモ―キーフレーバー
正山小種(ラプサンスーチョン)
![]() |
感想(0件) |
松の木で燻したような独特な香り
後発酵(黒茶)
加熱処理した茶葉を、麹菌など微生物を使って熟成発酵させたお茶。
熟成が進んだ黒茶は、赤ワインのような深い香りと味わいを楽しむことができる。
胃腸に優しく、ダイエットや体調管理に有効で、生プアール茶は肝臓に働きを助けるので2日酔いを緩和する効果があるそうです。
普洱茶(プーアルチャ)
![]() |
|
独特の熟成香と濃厚な水色