中国茶の効能
美味しいだけではなく体にもやさしい、中国茶の代表的な効能を紹介します。
疲労回復
効果が期待できるお茶:緑茶・白茶・紅茶
緑茶のカフェイン、白茶のアミノ酸、紅茶のカテキンに疲労回復の効果が期待できます。
胃腸の調子が悪い時
効果が期待できるお茶:黒茶・黄茶・紅茶
ポリフェノール類が発酵することで分解され、胃腸をやさしくいたわります。
消化促進
効果が期待できるお茶:黒茶・紅茶
ポリフェノール類が微生物の働きで、胃腸の動きを活発にします。
ダイエット
効果が期待できるお茶:青茶・黒茶・緑茶
カフェイン、ポリフェノールなどの効用で、脂肪分解や代謝を高める効果が期待できます。
むくみ
効果が期待できるお茶:緑茶・白茶
カフェインの利尿作用で、むくみの解消が期待できます。
解熱・デトックス
効果が期待できるお茶:白茶
白茶には解毒、解熱作用があり、体に溜まった悪いものを排出する効果があります。
また、にきびは胃腸からの熱や湿気が原因として現れるので、白茶の解熱作用が効果的です。
美肌
効果が期待できるお茶:白茶・緑茶・青茶
ビタミン類、ポリフェノール、クロロフィルなどの成分が肌を美しくすると言われています。
アンチエイジング
効果が期待できるお茶:緑茶
タンニンが老化の原因となる活性酵素抑える働きをします。
虫歯予防
効果が期待できるお茶:緑茶
フッ素が含まれているので、歯を守ると言われています。
インフルエンザ予防
効果が期待できるお茶:緑茶・白茶
ビタミンとタンニン酸の働きが免疫力をアップさせる効果がある。
外出の2時間前に飲むのが効果的。
口臭予防
効果が期待できるお茶:緑茶・白茶
ビタミンとタンニン酸の働きがにおい成分抑える効果がある。
他にも、いろいろ効果のあるお茶もあるようですが、主な効果はこんなところでしょうか。
飲むのを控えたほうがよい時
さまざまな効果のあるお茶ですが、その効果が逆効果になり、飲むことを控えたほうがよい時もあるので、注意が必要です。
熱が高い時
飲むのを控えるべきお茶:紅茶
全発酵の紅茶は、温性のため、ますます体温を上げてしまいます。
空腹時
飲むのを控えるべきお茶:黒茶
脂肪分解効果の高い黒茶は、空腹時に飲むと胃に負担がかかってしまいます。
生理中・冷え性
飲むのを控えるべきお茶:発酵度の低いお茶(緑茶・白茶・黄茶など)
発酵度の低いお茶は、体を冷やしてしまうので、冷えが大敵な生理期間中や、冷え性な人は冬場にこれらのお茶は避けた方が無難です。