おいしい日本茶を淹れるポイント
日本茶と水
日本茶を美味しく飲むために、水は大事です。
日本茶は、旨み、渋みのバランスを楽しむものなのですが、硬度が高いと渋みや香りが抑えられる傾向に。
日本の水道水は、ほぼ軟水なので、お茶を淹れるのには適してます。
美味しいお茶をいれるにはカルキ臭を抜くことも必要です。
水道水は必ず2~3分沸騰させるか、浄水器を通してから使うのがいいですね。
茶葉の量
茶葉の量は、1人分の水100ccに対して、約3gが適量です。
カレースプーン、1杯が約6gなので、それを目安に
適温と抽出時間
玉露 適温:50℃前後 抽出時間:2~3分
煎茶 適温:60℃前後 抽出時間:1~2分
番茶・ほうじ茶 適温:熱湯 抽出時間:30秒
淹れ方のポイント
・急須、湯呑みに熱湯を入れて温める
・茶葉の量をきちんと量る
・飲みたい分量よりやや多めのお湯を湯呑に取り、適温まで冷ます
・急須のお湯を捨て、茶葉がひたひたになる程度に適温にした湯を入れ、蓋をして蒸らす
・茶葉が湿り気を帯びて色が変化したら残りの湯を足し、蓋をして茶葉に適した抽出時間までじっくり待つ。
・湯呑の湯を捨て、濃度や量が均一になるよう、少しづつ丁寧に注ぐ。3~4回の往復が目安。
茶器で日本茶がさらに美味しくなる
日本茶だけというわけではではありませんが
愛着のある茶器で飲むお茶は、さらに美味しく感じられます。
日本茶の茶器の基本知識を覚えて、マイ茶器を楽しく選びましょう。
急須
急須はお茶を淹れるときにはなくてはならない、お茶の美味しさの鍵を握る茶器ですね。
お茶の味は、温度だけではなく、急須の形や、茶漉しの状態でも微妙に変化するので、自分のスタイルにあった形や大きさの物を吟味して、納得の品を選びましょう。
お気に入りの急須なら、日本茶の美味しさばかりでなく、お茶を淹れることも愉しくなりますね。
急須を選ぶ時のチェックポイント
・形は底の部分がすぼんで、寸胴ではないもの。急須を傾けたとき、お茶を注ぎきれるもの。
・茶漉しは目が細かく、できれば茶器と同じ陶器の物がいい。目が粗いと茶葉がつまりやすい。
・急須の大きさは毎日使うものなら、自分のスタイルに合わせて1回で飲む分量の物にすると失敗がない。
・自分が淹れやすい持ち方ができる形のものを選ぼう。
横手型急須の場合は、人差指で蓋を押さえるようにもつ人は、持ち手が太くて短いタイプ、親指で蓋を押さえる人は細い持ち手、両手を使う人は細めで長めの持ち手が使いやすいと言われていますが、実際に持って手に合うか確認するのがいいと思います。
急須の種類と特徴
上手型急須
![]() |
感想(7件) |
急須の上部に持ち手がついたタイプ。
直接火にかけれる土瓶から、数杯用のサイズまでさまざまな大きさがある。
熱いお茶が入っていても持ちやすい。
後手型急須
![]() |
感想(1件) |
注ぎ口の反対側に持ち手が付いた、ポット型。
紅茶や中国茶の茶器としてよく使われる。
テーブルに座ってお茶を淹れ易い形状
宝瓶
![]() |
|
持ち手のない急須の総称で、「絞りだし」とも呼ばれる。
玉露などの低温で淹れるお茶向け。
旨みのあるお茶を最後の一滴まで絞りだせる。
鉄瓶
![]() |
熱効率の良さや、保温性に優れる。
傷が付くと、そこから錆びるので、手入れに気を使う。
横手型急須
![]() |
常滑焼急須宝龍黒ダイヤ(350ml) 深蒸し茶用帯網急須おしゃれなダイヤモンドカット 感想(23件) |
日本の伝統的な急須の形。
片手で柄を持ち、指で蓋のつまみを押さえてお茶を淹れる。
素材やデザインも様々。
湯呑み
湯呑がお茶の味を左右するわけではありませんが、お茶の印象に大きく影響を与えます。
特に、湯呑の内側に色が付いた茶器は、水色が濁って見えたりするものもあるので選ぶときは気おつけましょう。
味は変わりませんが、湯呑の種類によって適した茶葉があるので、そのへんも押さえて、自分好みの湯呑を選んでみましょう。
煎茶・玉露用・番茶・ほうじ茶用など、好みの湯呑みを、いくつか揃えてみるの楽しいですね。
湯呑の種類と特徴
湯呑み(長湯呑み)
![]() |
感想(2件) |
湯呑の中では大容量タイプで、番茶やほうじ茶など量を飲むお茶向きです。
蓋付き茶碗
![]() |
《緑巻桔梗絵 蓋付汲出揃 国産 茶器 長崎県産 波佐見 はさみ湯飲み 感想(1件) |
フォーマルなシーンで出されることが多い。
煎茶や玉露など、味わいをじっくり楽しみたいときに。
蕎麦猪口型
![]() |
カジュアルに日本茶を楽しみたいときに。
汲み出し
![]() |
|
背が低く口が広がった湯呑みは、お茶の香りが立ち、煎茶やかぶせ茶に向く。
もてなしの席でつかわれることが多い。
煎茶椀
![]() |
湯呑の半分ほどの容量で、形も上品なものが多い。
一煎目、二煎目と淹れるごとに味の変化する煎茶を味合うための湯呑み
その他の茶道具
お茶は、急須と湯呑みさえあれば、美味しくいただけますが、それ以外にもあれば便利で小粋なアイテムもあります。
コレクションに加えてみるのも、楽しいですね。
茶筒
![]() |
茶筒 槌目模様 茶箕付き 純銅製 ステンレス製(ミラー仕上/つや消し仕上) 感想(34件) |
気密性が優れ湿気を防ぐよい茶筒は、茶葉の風味を損なわず最適な状態で保存できます。
お気に入りの茶筒から茶葉をとり、お茶を淹れると、お茶を淹れる時間も楽しくなりそうですね。
湯冷まし
![]() |
|
お湯を茶葉に合わせて適温まで冷ます。
湯呑みを使ってもいいですが、片口の湯冷ましがあるとお湯を急須に入れるのも便利です。
茶托
![]() |
感想(1件) |
お客様に出すときは、おもてなしの心で、湯呑みは茶托に置きたいですね。
茶さじ
![]() |
感想(48件) |
茶葉はちゃんと量っていれましょう。
普通のスプーンでもかまいませんが、茶筒とセットでお気に入りの茶さじがあると、茶葉をすくう時が楽しくなりそうですね。
茶漉し
![]() |
感想(4件) |
ステンレス製のものは、手入れが簡単で便利ですが、竹製の茶漉しなど使ってみるのもいい味が出そうですね。